演習
Drill
蔡宇軒
台湾/65分/2015年
本作は、原発事故そのものに焦点を当てる代わりに、人々がどのようにこの悲劇的な出来事を捉え、対処するかに関心を寄せている。この分野の専門家たちが、私たちの多くの質問に答え、原発事故の数時間後、数日後、数ヶ月後、あるいは十数年後に、私たちがとるべき行動について助言する。本作は、私たちの生活が災害後どうなるのかについてのあらゆる側面について考察する。だが、被曝を避けるための完璧な演習、とは何なのだろうか?私たちが準備している、どこかで起こりうるとするシナリオは、実際のものに近いのだろうか?これらの疑問は、すべて一つの決定的な問い、原発事故とは何か?という問いから生まれている。
おそらく既に知られている事実が吟味され、その一方で、知られていない事実も検討されるだろう。
| 作品名(日本語) | 演習 |
|---|---|
| 作品名(英語) | Drill |
| 作品名(オリジナル言語) | 演習 |
| 監督名・製作代表者名(日本語) | 蔡宇軒 |
| 監督・製作代表者名(オリジナル言語) | 蔡宇軒 |
| 監督・略歴 | 台湾新北市生まれ。台湾芸術大学映画科卒。卒業制作「起床氣 The Kids Aren‘t Alright」が金穂賞学生団体部門のグランプリを受賞。メディア・スクール・フェスティバル(ポーランド・ウッチ)、ブラックムービーフィルムフェスティバル(スイス・ジュネーブ)、高雄映画祭(台湾)など多数の映画祭に出品。台湾新鋭監督ベスト7の一人に選ばれる。その他映画作品に、「我的學校像迪士尼(2009年・私の学校はディズニーのよう)」、「北海老英雄(2013年・新北市政府助成作品)」がある。 |
| 製作年(作品完成年:西暦) | 2015 |
| 製作国 | 台湾 |
| 上映時間(分) | 65分 |
| 画角(フレームサイズ) | (ビデオ)16:9 |
| 色 | カラー |
| 上映可能フォーマット | BDDVD |
| 主な撮影地 | 台湾:台北市、新北市 日本:福島県、福井県、兵庫県、京都、東京 |
| 主な撮影時期 | 2014年3月〜2014年10月(台湾) 2014年8月28日〜9月3日(日本) |
| 主な被写体人物名(登場人物) | |
| 使用言語 | 日本語、中国語 |
| 字幕の言語 | 英語、中国語 |
| 初公開年月日(西暦) | 2014年11月17日 |
| 初公開国 | 台湾 |
| 日本での初公開年月日(西暦) | |
| 上映実績(映画祭、商業上映など) | ECOFEST(ルーマニア、2016)、核電影 No Nukes Film Festival(台南、2015)、南方影展 South Taiwan Film Festival(台南、2015) |
| 製作スタッフクレジット |
脚本:蔡宇軒 撮影:陳香松 編集:黃懿齡 録音:Clapper Production 音楽:柯智豪 ナレーター:蔡宇軒 その他:撮影協力:柯幃文、黃宏錡、曹盛彥、土屋貴聖 通訳コーディネーター:池田リリィ茜藍 |
| 製作者名(日本語) | 鄭文堂、鍾佩樺 |
| 配給会社あるいは上映担当者名 (問い合わせ窓口) |
Dreamosa Film Ltd. |
| 作品に関する公式ウェブサイト | |
| ウェブサイト以外の オンライン・アクセス |
https://www.facebook.com/%E6%BC%94%E7%BF%92-461412837327417/ |
| 過去YIDFFにおける本作品の上映 | ありません |

