山水画
Sansui, Landscape
ニナ・ヴィスナグロツキ
日本、ドイツ/27分/2014年
 人工的に造られた富士山の縮小模型は、代替巡礼地として都市部にあり、人々は自由に訪れることができる。アニメの主人公ハイジは、日本の大衆文化の中で最も有名なキャラクターの一人だ。2011年3月、津波が原発事故を引き起こす。
人工的に造られた富士山の縮小模型は、代替巡礼地として都市部にあり、人々は自由に訪れることができる。アニメの主人公ハイジは、日本の大衆文化の中で最も有名なキャラクターの一人だ。2011年3月、津波が原発事故を引き起こす。本作は、日本に一度も住んだことのない、日本人の血を引く作家の目を通した、日本の伝統と大災害との間のつながりについての、コラージュと連想による一つの考察である。
| 作品名(日本語) | 山水画 | 
|---|---|
| 作品名(英語) | Sansui, Landscape | 
| 作品名(オリジナル言語) | Sansui, Landschaft | 
| 監督名・製作代表者名(日本語) | ニナ・ヴィスナグロツキ | 
| 監督・製作代表者名(オリジナル言語) | Nina Wiesnagrotzki | 
| 監督・略歴 | ドイツ・ババリア生まれ。ハンブルクとベルリンを拠点に活動。 University of Fine Arts of Hamburg (HFBK)と、ミュンヘンおよびハンブルクの医大を卒業。作品に、『Comparing Now and Then』(2012)、『山水画』(2014)がある。 | 
| 製作年(作品完成年:西暦) | 2014 | 
| 製作国 | 日本、ドイツ | 
| 上映時間(分) | 27分 | 
| 画角(フレームサイズ) | (ビデオ)16:9 | 
| 色 | 一部カラー | 
| 上映可能フォーマット | デジタルデータ(Apple ProRes) | 
| 主な撮影地 | 日本:石巻、東京、富士吉田、山梨(ハイジの村) ドイツ:ハンブルク | 
| 主な撮影時期 | 2011年〜2013年 | 
| 主な被写体人物名(登場人物) | |
| 使用言語 | 日本語、英語、ドイツ語、 | 
| 字幕の言語 | 日本語、英語、ドイツ語 | 
| 初公開年月日(西暦) | 2014年10月27日 | 
| 初公開国 | ドイツ | 
| 日本での初公開年月日(西暦) | |
| 上映実績(映画祭、商業上映など) | 2014年:ライプツィヒ国際ドキュメンタリー・アニメーション映画祭 2015年:ヴィジョン・デュ・レール(ニヨン)、「ファイナル・カット」メトロポリス・キネマテーク・ハンブルク、トレント映画祭(イタリア)、「TAKE IN NATURE」展(We Gallery、上海)、「MOVES MATINÉE #98」Image Movement(ベルリン) 2016年:「アジアの実験映画」(リュブリャナ大学、スロベニア)、「マール・ビデオアート・アワード2016」(マール、ドイツ)、Come Alive Art Fesetival(宜蘭、台湾) 2017年:「New Years Rot」MCA Art Bar(シドニー現代美術館)、「Tristes Anthropiques」展覧会(Le Cabanon、ローザンヌ大学、スイス) | 
| 製作スタッフクレジット | 脚本:ニナ・ヴィスナグロツキ 撮影:ニナ・ヴィスナグロツキ 編集:ニナ・ヴィスナグロツキ 録音:パブロ・パウロ・キリアン ナレーター:ニナ・ヴィスナグロツキ | 
| 製作者名(日本語) | ニナ・ヴィスナグロツキ、University of Fine Arts of Hamburg (HFBK) | 
| 配給会社あるいは上映担当者名 (問い合わせ窓口) | ニナ・ヴィスナグロツキ | 
| 作品に関する公式ウェブサイト | http://www.wiesnagrrr.de | 
| ウェブサイト以外の オンライン・アクセス | |
| 過去YIDFFにおける本作品の上映 | ありません | 

