魂のゆくえ―作家柳美里が旅する”死者と生きる東北”
The Whereabouts of Souls
平田潤子
日本/60分/2016年
古来より日本人は、”死んでもなお魂は生き続ける”を信じてきた。たとえ肉体は滅んでも、いとしい人は私たちに寄り添い、見守ってくれているのだと―。
東アジア全土に残るこのような考え方を、日本のとくに東北地方が色濃く今も受け継いでいる。
自然災害が多いこの国の、とくに飢饉など災厄の多い東北地方では、死は生の隣にあるものとして受け入れざるをえなかった。
大きな悲しみにぶつかったとき、それをどう乗り越えるか― あまりにも生きることが厳しい土地においては、生きるものの再生のためにも、死者の存在は欠かせなかったのだ。
死者の魂をおろし、(のりうつらせて)家族との再会をとりもつ「イタコ」の存在や、様々な死者供養の風習が今も残っている。
作品の中では、”死”について書き続けてきた作家の柳美里さんとともに”死者と生きる”東北青森の習俗をめぐり、魂のゆくえについて考える。
| 作品名(日本語) | 魂のゆくえ―作家柳美里が旅する”死者と生きる東北” | 
|---|---|
| 作品名(英語) | The Whereabouts of Souls | 
| 作品名(オリジナル言語) | 魂のゆくえ―作家柳美里が旅する”死者と生きる東北” | 
| 監督名・製作代表者名(日本語) | 平田潤子 | 
| 監督・製作代表者名(オリジナル言語) | 平田潤子 | 
| 監督・略歴 | 番組制作会社にて、ディレクターとして映像制作に携わる。2006年ATP新人賞、『ペンダントイブ』(2009)、『にっぽんの記憶』(2010)で松川賞受賞。『なにゃどやら―小子内の盆歌』(2011)と『詩人・榎本櫻湖の“冬の旅”』(2015)にて映文連アワード部門優秀賞受賞。 | 
| 製作年(作品完成年:西暦) | 2016 | 
| 製作国 | 日本 | 
| 上映時間(分) | 60分 | 
| 画角(フレームサイズ) | (ビデオ)16:9 | 
| 色 | カラー | 
| 上映可能フォーマット | BDDVD | 
| 主な撮影地 | 青森、福島 | 
| 主な撮影時期 | 2015年8月 | 
| 主な被写体人物名(登場人物) | 柳美里 | 
| 使用言語 | 日本語、 | 
| 字幕の言語 | |
| 初公開年月日(西暦) | 2016年4月 | 
| 初公開国 | 日本 | 
| 日本での初公開年月日(西暦) | |
| 上映実績(映画祭、商業上映など) | スカパー!529chにて放送 | 
| 製作スタッフクレジット | 
撮影:山崎裕 編集:鈴尾啓太  | 
  
| 製作者名(日本語) | テレコムスタッフ株式会社 | 
| 配給会社あるいは上映担当者名 (問い合わせ窓口)  | 
    平田潤子 | 
| 作品に関する公式ウェブサイト | |
| ウェブサイト以外の オンライン・アクセス  | 
    |
| 過去YIDFFにおける本作品の上映 | ありません | 

